羽生千夜一夜 

羽生さくる 連続ブログエッセイ

クリスマスに母を見舞って

母が入居した特別養護老人ホームは多摩の西部にある。

最寄りのJRの駅からはバス。

道沿いに、同種の施設がいくつも並ぶ。

広い敷地を確保できる地域だったのだろうか。

 

停留所から少し戻って信号を渡り、施設への道を曲がるとすぐに橋がかかっている。

欄干にトウキョウサンショウウオの絵が描かれている。

下の流れに生息しているらしい。

橋を渡りきって左に折れるとホームへのスロープだ。

左手は山裾の雑木林で、ホームは右手に、山を背にして建っている。

 

わたしの住まいから、距離としてはさほど遠くはないのだけれど、乗り継ぎに時間がかかるため、ホームが見えると、やっと着いた、と思う。

受付で職員に挨拶をして、面会票を書き、エレベーターに乗って二階へ。

 

母はいつも食堂にいる。

車椅子に座って、テーブルの前に。

きのうはおやつの時間の頃にいったのだけれど、コップに入ったミルクは手つかずのまま。

わたしを見ると、とてもよく知った人を見た、という表情で、あらあ、きたの、という。

 

わたしは、テーブルの上に、持っていった花を置くが、母が反応するまでの時間がだんだん長くなっているのがわかる。

きれいねえ、という言葉は出るが、その前後は、意味が分からない。

明瞭な声ではきはきしゃべり、わたしの反応を待っているのがわかるが、どこをとらえてなんといえばいいか、言葉に窮する。

 

母のテーブルには、同年輩の女性と、男性もいる。

席は決まっているようだ。

離れたところから声を掛けてくる女性もいつも同じ席。

平日の昼間ということもあって、他には見舞客はいない。

40人くらいの人たちを、一人で見舞っているような錯覚に陥る。

 

帰りのバス2本分の時間、座っているのがやっとだ。

バスの時間だから帰るね、またくるね、というと、母は、そう、気をつけてね、という。

そこはまた意味が通じる。

 

エレベーターの前に立ち、介護士さんの手が空くのを待つ。

エレベーターの扉には鍵がかかっていて、鍵の入れ物は高いところ磁石でつけてあるのだ。

扉が開いて、振り返って母のほうを見る。

きのうはこちらを見ていなかった。

介護士さんに「よろしくお願いします」とお辞儀してエレベーターに乗る。

 

受付でまた挨拶をして、鈴のついた内側のドアを開けて、スリッパを靴に履き替え、もう一つのドアを開けて、外に出る。

停留所でバスを待つ。

最寄り駅から電車に乗る。

 

座席に座ったとたんに、疲労がやってくる。

いつも、最初の電車に乗ったときに。

緊張がほどけるからか、もう帰れるという安堵か、またすぐに帰ってきてしまったという負い目か。

 

きょう、遅い朝のベッドのなかでわかったことがある。

無力を感じるための疲れなのだと。

頭では、母の状態はこういう「段階」であって、誰かがどうにかしたからでも、どうにかしなかったからでもない、わたしもできるだけのことはしてきた、と納得しているはずなのだけれど、実際に母に会うと、ただ痛ましい。

そんな様子は、もう見せないで欲しい、と叫びたくなる。

 

しかし、けさは、こうも思った。

母も、食堂に集っている他の人たちも、きょうという日を生きている。

母は、リハビリの療法士さんに向かって「わたし生きてる?」と聞いたそうだ。

動かないでいると、生きているかどうかわからないのだと。

 

母たちが生きていて、わたしたちも生きている。

その日々を重ねていくこと。

わたしたちみんなで、できること。