羽生千夜一夜 

羽生さくる 連続ブログエッセイ

文字を覚える

応答型ママだったわたしは、読み書きについても、こどもたちの求めに応じたのみだった。


息子は幼稚園の年長組のときにポケモンを始めた。

忘れもしない緑色のゲームボーイ

彼はそれを一日に何十回となくわたしのところに持ってきて、聞いた。


「なんて書いたある?」

方言ではないのだが「書いてある」の「て」と「あ」がリエゾンしてこうなるのだった。


わたしはその都度、ダイアローグのなかを読んでやる。

ピカチュウのこうげき!」

リザードンをつかまえた」

あとはよく覚えていない。


めんどくさいと思ったことがなかったのは、やはり、書いてあるものならなんでも好きな性分だからか。


くる日もくる日も、わたしはなんて書いてあるかを読み聞かせつづけ、息子はポケモンをつぎつぎに捕まえていた。

そしてある日、息子はわたしに聞きにこなくなった。


その日、彼のなかで、ポケモンクロスワードパズルのカタカナ編とひらがな編が、同時に完成したのだ。

カタカナとひらがな、両方とも、ある日突然に読めるようになっていた。

最後のマスが埋まるときの音を聞いてみたかったものだが、それはたしかに、一日のうちのできごとだった。


かたや娘は行動から入っていった。


幼稚園の年中組に上がった頃、ともだちに手紙を書きたいという。

レターセットを渡してやると、便箋一枚に、びっしりとミミズを這わせた。

つまり、彼女の思う字のようなものを最初の行から最後の行まで、各行頭からおしりまで、きっちりと書ききったのだ。

そしてそれを封筒に入れ、スティック糊で封をし、翌日幼稚園に持っていった。


手紙を渡した女の子のおかあさんも、洒落の利く人だった。

翌日、お迎えのときに会うと、いいお手紙だったわねえ、と笑顔でいってくれた。


字を書きたいという娘に、息子のともだちも協力してくれた。

うちに遊びにきた二人の男の子は、息子の使いかけのこくごのノートに、ひらがなを書き、すぐに消しゴムで消した。

そして娘にいうのだった。

消したあとに残ってる線をなぞってごらん、字が書けるよ。


なんて優しいの。

わたしのほうが感激していた。


娘がなぞったのを見せると、彼らは上手上手、と花丸をつけてくれた。


こうして娘はひらがなを覚えた。

読むほうは、漫画を一冊まるまる読んだ振りをするところから始めて、いつの間にかほんとうに読んでいた。


読んだ振りなのがバレバレでも、息子はからかったりしなかった。

わたしも、もう読めたの、すごいねえ、と褒めただけ。

息子のジェントルさと、わたしのオーバーめのリアクションが、娘を助けていたのだろう。


二人に共通しているのは、自分の興味のあるもので覚えたということだ。

そこには意欲があった。


興味も意欲もこども自身に任せていれば、きっと湧いてくるものだと思う。