羽生千夜一夜 

羽生さくる 連続ブログエッセイ

山べにむかいてわれ

ミッションスクールの母校で、校歌についでよく歌われる讃美歌301番。

 

山べにむかいてわれ 目をあぐ

助けはいずかたより きたるか

 

山に向かってわたしは目を上げる

助けはどこからくるのだろうか

 

卒業してからも、つらいときにはこの讃美歌を思い出していた。

たびたび、思い出していた。

 

でも、助けはきたとは思えなかった。

はっきりいってこなかった...

 

それは、わたし自身が助けのくる場所にいなかったからだった。

わたしは、なにがつらいのかということでもあった。

 

わたしは、自分がこういうつらい目に「遭って」いる、と思っていた。

周りの状況ゆえに、あるいは誰かのせいで、と思ってつらがっていた。

そこに助けはこない。

ときにきたようでも、それはじっさいは助けではなく、状況の自然な変化だったり、時間の経過だったり、自分の気が紛れたりしただけだった。

自分以外からつらさが「きている」という考えかたは変わっていないなので、またすぐにつらくなる。

 

つらさを招いているのは、他の誰でもない、自分自身なのだ。

自分の本心はそれを知っている。

知っているけれど、そこに至るとすごく苦しいことがわかっているから、手前でなんとかならないかともがく。

 

予防注射の列に並んでいるときみたいなものだ。

なにか突発的なことが起こって、注射が中止にならないかなあと考えたりする。

その瞬間の痛さを思うと身が縮み、なんとか逃れたいと思う。

 

でも、逃れられない。

本心の近くまで迫って、これは自分のせいだ、と気がついたら飛び込むしかないのだ。

そして、誰かのせいだと思っていたその誰かに、「せい」にしてしまったことを心のなかで謝ることが必要だとわかる。

 

その苦しさ。

嫌いで嫌いでどうしようもない人、その人にされたことで何十年も心の傷がいえない当事者。

その人に心で詫びることが、自分を救うことだとわかって、自分のためだからこれをしようと思って、でも苦しい。

 

良薬は口に苦しという、その苦さが凝縮したような味だ。

これを飲むのはつらいです、助けてください、と思わず声が出る。

 

そのとき、背中に当てられた手の温かさを感じた。

「助け」はきた。

そう思った。

抽象的なものではない。

人の手と変わらない、リアルな温かさだ。

 

自分は痛めつけられている、苦しいです、つらいです、といっていたときにも、その温かさは存在していた。

ただ、わたし自身がそれに触れる場所にいなかったのだ。

 

自分で自分を助けようとするときに背中に添えられる温かい手。

それが「助け」だ。

 

山べにむかいてわれ 目をあぐ

助けはいずかたより きたるか

あめつちのみかみより

たすけぞ われにきたる