羽生千夜一夜 

羽生さくる 連続ブログエッセイ

せっけんの箱舟

こどもは、誰にも聞いていないと思われるのに、人類の歴史や精神史に関わるようなことを、ぽっといったり、遊びのなかで表現したりすることがある。

 

わたしも、二人を育てるなかで、そんな経験を何回かした。

それは彼ら自身のことだから、きょうは自分が覚えている自分のことを書こうと思う。

小学校1年生の一時期の話だ。

 

母にせっけんの紙箱をもらった。

10個くらい入っていた、進物用の、薄い箱だ。

白地に淡いピンクとブルーの波のような模様できれいだった。

 

わたしは当時、図鑑に凝っていた。

最初は動物図鑑、次に魚類の図鑑、昆虫図鑑、植物図鑑の順で本棚に増やしていった。

とくに好きなのは動物図鑑で、全ページを覚えるくらい読み込んでいた。

 

描く絵も動物ばかり。

画用紙に色鉛筆で描いてはさみで切り抜く。

絵のなかにいるのでは満足できず、切り抜いて手で動かせることがわたしには必要だった。

 

熱中して、つぎつぎに描いては切り抜く。

リアルにではなくて、かわいらしく描いて雄と雌の区別をつけた。

きりっとした顔つきの雄に、リボンをつけた雌、という具合に、つがいを作っていったのだ。

 

学校が終わって、家に帰るとすぐ始めて、晩御飯の時間まで描いていた。

ライオン、トラ、ゾウ、キリン、シマウマ、キツネ、オオカミ、レッサーパンダオカピ、カバ、サイ、ヒョウ...

けものの描きたいものが少なくなってくると、ワニやヘビ、トカゲなど爬虫類に移った。

 

母に御飯だから片付けなさいといわれて、はーい、とやめて、せっけんの箱にしまう。

箱は薄いけれど、画用紙に描いたぺったんこの動物たちだから、いくらでもしまえた。

つがいの種類が増えていくことがうれしくてしかたなかった。

 

箱は便宜上のものだったかも知れない。

でも、つがいを一組ずつ描いていったのだった。

ノアの方舟について知ったのは2年後くらいか。

そういうのがあったんだ、と興味深かった。

 

旧約聖書の創世記を読んだのは中学1年のとき。

6年前に毎日自分がしていたことをまた思い出して、凝り性の一人っ子だったなとおかしくなった。

 

こども心に、つがいを、これからこどもを生み出すものとして認識していた記憶はある。

雄と雌とがいて、こどもが増える。

おとうさんとおかあさんがいて、こどもが生まれる。

人間も、動物もみんなそう。

自分の箱のなかに、つがいがいて、ここから増えていく。

かわいい赤ちゃんたちが生まれる。

そのことに喜びと興奮を感じていたのだった。