羽生千夜一夜 

羽生さくる 連続ブログエッセイ

忍冬諺唐草②  能ある鷹の爪

母系の遺伝子について話を続けよう。

 

わたしは息子の後に娘を生んだ。

当時3歳半だった息子が彼女につけた名前は、なんとことわざ好きの曽祖母と同じものだった。

わたしはそのときまだ息子にひいおばあちゃんの話をしたことはなかった。

好きなアニメーションに出てくるロボットの名前からつけたのだが、それを選んだこと自体が不思議である。

 

わたしの母にしてみると、早くに亡くした自分の母親の名前が孫について、とてもうれしかったようだ。

祖母は36歳で亡くなっているから、わたしも写真一枚でしか知らない。

 

母系の総まとめをしにきてくれたかのような娘。

小学校5年生のとき、国語の授業の「好きなことわざ」をポスターにするという課題で選んだのは、

 

「能ある鷹は爪かくす」

 

爪を隠してそしらぬ顔で木の枝に羽を休める鷹の絵が描いてある。

余白に「反対の意味のことわざ」として

 

「能ない鷹は爪かくさない」

 

とも書き添えてあった。

 

小学校中学校時代の彼女は、まさに爪を隠して、目立たないようにしていた。

遡って幼稚園の年中組のとき。

わたしが最初の保護者会でバザー委員を引き受けてきた、と話すと彼女はいった。

 

「ママはさいしょから手をまっすぐにあげるでしょ、それがいけないのよ」

 

手はいったん肩のところで止めて、周りを見てから、どうしても誰もいなかったら伸ばせばいい、のだとか。

最初からまっすぐ挙げたら、挙げようかな、と思っていた人がほっとしてやめてしまう、とも諭された。

 

これはまさに「能ある鷹は爪かくす」。

わたしの行動は「能ない鷹は爪かくさない」ということか。

どうりで、出る杭は打たれまくっていた人生だったことよ。

 

「能ある鷹は爪かくす」を座右の銘にしている人は、自分の「能」に対して自信があるのに違いない。

「ある」と認識しているからこそ「かくす」わけで。

いっぽう「能ない鷹は爪かくさない」人も、自分の「能」にはなんとなく自信がある。

だから「かくさない」。

しかし、隠さなかったことで「能」の鷹、じゃなくて高、が人に知られてしまい、結果として「能はなかったね」ということになる。

 

 

まさに、隠せば能、秘すれば花

人にやすやすと、自分の能を値踏みさせてはいけない、のか。

それもほんとに、知らなかったなあ。

あるものはすべて出して、人のために使おうっていう考え方だったから。

ミッションスクール気質は自分のためにはならないことが多い…

 

 

写真は先日そのミッションスクール時代のともだちとの飲み会で出てきた鷹の爪。

わたしたちがこれまでに出しすぎた鷹の爪、だったのかな。

 

 

 

f:id:honeysuckle100:20190603171744j:plain